TOKYO GX ACTION にご協力いただいている
パートナー企業・団体をご紹介します。
五十音順(2025年5月9日現在)
東1 都立ジーエックス学園
東2 MOBILITY QUEST
展示 / 四輪
展示 / 二輪・マイクロモビリティ
はたらくクルマ・環境技術展示
モビリティ試乗体験
南1-2 ミライカレー2025
南1 ぐでたま HOUSE&ENERGY
HOUSE
ENERGY
南2 GX BRUTUS
南2 sense of place
南3 EV KART TIME ATTACK
南4 東京ドローン空港
南4 次世代モビリティ教習所
南4 ラジコン超スピードバトル
collaborators
都立ジーエックス学園
-
- UPCYCLE LAB
UPCYCLE LABは「廃棄消防ホース・廃棄シートベルト」をメイン素材にアップサイクルしたバッグブランドを展開しております。「廃棄物の有効利用」「独自性の高い商品開発」をコンセプトに利用価値のない廃材をアイデアとデザインの力で付加価値のある商品に生まれ変わらせアップサイクルという環境に配慮した新たな価値観を共有できる商品作りを目指しております。
https://www.upcyclelab.jp/
都立ジーエックス学園
-
- エスビー食品株式会社
エスビー食品は、1923年に創業者・山崎峯次郎が、日本で初めて国産カレー粉の製造に成功して以来、スパイスとハーブを核としたさまざまな製品をお客様にお届けしてまいりました。これからも、企業理念「食卓に、自然としあわせを。」のもと、おいしさだけでなく、健康的で安心できる食を世界に向けて発信するとともに、植物と食のサステナブルな事業を通じて地球との共生を目指してまいります。
https://www.sbfoods.co.jp/
都立ジーエックス学園
-
- 埼玉新聞社
子ども体験教室
「じぶんデザイン」
「じぶんデザイン」は地域全体で、子どもたちの「自分でじぶんを創る力」を育もうと、「埼玉新聞」の発行元である埼玉新聞社が運営する体験教室です。子どもたちが地域社会と結びつく機会をつくろうと、2023年に始動しました。埼玉の「日々」を刻み続けた地元紙だからこそ、未来を創る子どもたちに「体験」を通じて、自分や社会について考えるきっかけを提供したいと考えています。
https://www.saitama-jibun-design.jp/
都立ジーエックス学園
-
- 株式会社誠文堂新光社
子供の科学編集部
1924(大正13)年創刊の小中学生向け科学月刊誌『子供の科学』は100年間、子供たちの“科学する心”を育ててきました。読者にはノーベル賞受賞者をはじめ、多くの科学者、エンジニアがいます。最先端の科学ニュースから実験、工作、科学まんがなど盛りだくさんの内容。宇宙や地球、生き物のふしぎから最新テクノロジーまで、科学の知識が身につきます。
https://www.kodomonokagaku.com/
都立ジーエックス学園
-
- トヨタモビリティ
東京株式会社
トヨタモビリティ東京は2019年に販売店4社と統括会社が融合して誕生しました。「モビリティカンパニー」として舵を切り、自動車販売会社としての枠を超えた新たな取り組みに挑戦しております。当社が目指すのは「町いちばんのお店」その達成に向け、これからも東京の皆様に寄り添い、東京に最適な「移動サービス」とは何かを常に考え、「地域にとってなくてはならない会社」でありたいと考えています。
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/
都立ジーエックス学園
-
- 株式会社ドローン
エンタテインメント
都立ジーエックス学園
-
- パナソニック株式会社
エレクトリックワークス社
私たちは、人と地球に寄り添う技術で培った電気設備で、くらしのインフラを支えています。また、パナソニック東京汐留ビルには「パナソニック汐留美術館」も併設し、文化芸術の継承と発展に寄与する社会貢献活動にも取り組んでいます。
https://panasonic.co.jp/ew/
都立ジーエックス学園
-
- PEEL Lab株式会社
PEEL Labではパイナップルの余った葉をアップサイクルをし、レザーを製造しています。独自の製造方法とパイナップルの丈夫な特徴を生かし、高い耐久性を保ちながらより多くの企業がサステイナブルな選択ができるよう、動物性と比べ約40%低い価格帯での販売を行っています。
https://www.peel-lab.com/ja
都立ジーエックス学園
-
- マツダ株式会社
マツダ株式会社は、1920年創業の広島にある自動車メーカー。サステナビリティに貢献する技術革新とブランド価値経営による事業運営を時代に適応させ、社会に「走る歓び」と「生きる歓び」の提供を目指しています。
人中心の多様な技術と多くの共創パートナーの力を結集し、カーボンニュートラル実現と安全・安心・自由な移動が可能な社会を目指して日常に動くことへの感動や心のときめきを創造し、それを仲間と共有できる幸せをお届けします。
https://www.mazda.co.jp/
都立ジーエックス学園
-
- 株式会社ユーグレナ
株式会社ユーグレナは、微細藻類「ユーグレナ(ミドリムシ)」を活用した製品開発を中心に行う企業です。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をフィロソフィーとし、健康食品や化粧品、バイオ燃料など多岐にわたる分野で事業を展開し、持続可能な社会の実現を目指しています。
https://www.euglena.jp/
都立ジーエックス学園
-
- ローカルフード
サイクリング株式会社
私たちは、持続可能な食循環を創出する都市型コンポストキットの販売と普及に取り組んでいます。日常生活の中で自然との繋がりを感じ、資源循環に参加できる体験を提供。生ごみが栄養となり、美味しい野菜へと変わるプロセスを通じて、「捨てない暮らし」を広め、台所から始まる食循環を実現する会社です。私たちの取り組みは、地域社会や環境にも貢献し、持続可能な未来を目指しています。
https://lfc-compost.jp
MOBILITY QUEST
-
- 株式会社ICOMA
おもちゃのこころでうまれた折り畳み電動バイクが『ICOMA TATAMEL BIKE』です。あっ、とおどろく変形で、これまでバイクが入りこめなかった生活シーンをたのしく便利に彩ります。また、好みに合わせて着せ替えられるカスタムパネルで好きなデザインに変えることができます。あなただけの一台で走り出してみませんか?
https://www.icoma.co.jp/
MOBILITY QUEST
-
- 鹿島建設
鹿島は、建設を中心に幅広く事業を展開しており、豊富な施工実績とたゆまぬ技術開発により、社会課題の解決、持続可能な社会の実現に貢献します。カーボンニュートラル社会の実現においては、CO₂を吸収して固定化するコンクリート「CO₂-SUICOM®(シーオーツースイコム)」のほか、多数の環境にやさしい材料や施工技術でニーズに応えていきます。
https://www.kajima.co.jp/
MOBILITY QUEST
-
- glafit株式会社
glafit株式会社は、電動パーソナルモビリティの開発・製造・販売までワンストップで手がける、和歌山発のハードモビリティベンチャーです。「移動を、タノシメ!」をブランドメッセージに掲げ、「日々の移動を驚きと感動に変え、世界中の人々を笑顔にする」ような新しい移動体験をお届けするモビリティを開発しています。法改正に取り組むなどパーソナルモビリティをリードするパイオニアです。
https://glafit.com/
MOBILITY QUEST
-
- 久留米工業大学
久留米工業大学のインテリジェント・モビリティ研究所は、自動車の研究開発を経験した教員を中心に、未来を感じる魅力的なモビリティ(乗り物)社会の研究を推進しています。単なる移動手段ではない、パートナーのように知性(インテリジェンス)がある乗り物の研究や、自動運転技術、エネルギー効率の良い航空機のデザイン研究、次世代エンジンの研究などを行っています。
https://www.kurume-it.ac.jp/
MOBILITY QUEST
-
- 株式会社ストリーモ
本田技研工業株式会社の新事業創出プログラム「IGNITION」発カーブアウトベンチャーであり、「自分のペースで移動できる立ち乗り三輪電動モビリティ」の『Striemo(ストリーモ)』を提供しています。「安心感」を第一にした設計および、人々を誰より理解し、世界最高峰の移動体験を提供できる特許技術バランスアシストシステムにより、極低速でも転びづらい走行を実現。個人向け販売/サブスクだけでなく、事業用利用も展開しております。
https://striemo.com/
MOBILITY QUEST
-
- 株式会社SUBARU
株式会社SUBARUは、自動車と航空宇宙の2つの事業を柱とする輸送機器メーカーです。
SUBARUグループではありたい姿を「笑顔をつくる会社」、提供価値を「安心と愉しさ」と定め、人の心や人生を豊かにするために商品・サービスはもとより事業活動全般で「安心と愉しさ」を進化させ、お客様をはじめとしたすべてのステークホルダーの皆様に事業活動へ共感いただくことを通じて、SUBARUグループの持続的な成長と愉しく持続可能な社会の実現を目指しています。
https://www.subaru.co.jp/
MOBILITY QUEST
-
- 株式会社タジマモーター
コーポレーション
永年に渡りモータースポーツで培った技術と経験を活かし、次世代モビリティの社会実装による持続可能な社会の実現を目指しています。グリーンスローモビリティを始めとする数々のオリジナルEV車を開発・販売すると共に、水素燃料電池をパワーソースとする大型特殊車両や船舶の研究開発を推進しています。
https://tajima-motor.com/
MOBILITY QUEST

- トヨタ車体
トヨタ車体は、トヨタグループの商用車・ミニバン・SUVの領域で、お客様に寄り添った魅力あるクルマづくりを企画・開発・生産まで一気通貫で推進。お客様に安心していただけるモビリティを提供するとともに、カーボンニュートラルをはじめとする地球環境保全に貢献できる製品開発とモノづくり技術革新に取り組み、各国・各地域での事業活動を通じて、調和のとれた持続可能な発展に寄与してまいります。
https://www.toyota-body.co.jp/
MOBILITY QUEST
-
- トヨタ自動車株式会社
トヨタの使命は、「幸せの量産」です。創業以来、クルマづくりを通じて、社会の発展に貢献し、お客様をはじめとする世界中のステークホルダーの幸せな暮らしのお役に立つことをめざしてきました。誰ひとり取り残すことなく、すべての人に移動の自由と楽しさをお届けしたい。安全・安心で、持続可能なモビリティ社会を実現したい。そのために私たちがめざしているのがモビリティカンパニーへの変革です。
https://global.toyota/jp/
MOBILITY QUEST
-
- トヨタモビリティ
東京株式会社
トヨタモビリティ東京は2019年に販売店4社と統括会社が融合して誕生しました。「モビリティカンパニー」として舵を切り、自動車販売会社としての枠を超えた新たな取り組みに挑戦しております。当社が目指すのは「町いちばんのお店」その達成に向け、これからも東京の皆様に寄り添い、東京に最適な「移動サービス」とは何かを常に考え、「地域にとってなくてはならない会社」でありたいと考えています。
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/
MOBILITY QUEST
-
- 日産自動車株式会社
日産自動車は、1933年の創業以来、「他のやらぬことをやる」という精神のもと、時代に先駆ける革新的な製品をお客さまに提供。2010年には量産電気自動車(EV)「日産リーフ」を販売開始。ゼロ・エミッション社会の実現を目指し、2022年には、SUVの「日産アリア」と軽自動車「日産サクラ」を加え、EVラインアップが充実。日産はこれからも更なる進化を目指します。
https://www.nissan.co.jp/
MOBILITY QUEST
-
- 株式会社Hakobot
Hakobotは、宅配クライシスを解消するべく、自動配送ロボットを開発しているメーカーです。自社で開発、製造している自動配送ロボットは、重量物の搬送や舗装されていない悪路環境下での運用を想定し、国際特許申請済みの四輪駆動四輪操舵システムで、高い走破性と小回り性能を同時に実現しているのが特長です。
https://hakobot.com/
MOBILITY QUEST
-
- Hundredths株式会社
Hundredths株式会社は、新しいモビリティで新しい世界を創造するモビリティスタートアップです。独自開発計画中のカプセル型自動運転4輪モビリティは、交通渋滞や気象変動、高齢者の移動課題を解決し、災害や救急用途等にも対応可能。GITEXやJapan Mobility Showなど国際展示会でも注目を集め、インドではMicelio Mobility Award 2024のファイナリストに選出されました。産学公で共同開発する水素燃料セル搭載「ChatKart」は、脱炭素社会にも貢献。今後、インドを含む海外の企業や大学等とも連携し、グローバルサウスでの展開を目指します。
https://www.hundredths.love
https://www.ebesah.co
MOBILITY QUEST
-
- ビー・エム・ダブリュー
株式会社
ビー・エム・ダブリュー株式会社は、ドイツ・バイエルン州ミュンヘン市に本社を置く、プレミアム・ブランドに特化した、グローバルな自動車メーカーである、 BMW AG(Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft)の100%出資子会社で、欧州自動車メーカー初の全額出資子会社として、1981年に日本に設立されました。
https://www.bmw.co.jp/ja/index.html
MOBILITY QUEST
-
- ビー・エム・ダブリュー
株式会社
ビー・エム・ダブリュー株式会社は、ドイツ・バイエルン州ミュンヘン市に本社を置く、プレミアム・ブランドに特化した、グローバルな自動車メーカーである、 BMW AG(Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft)の100%出資子会社で、欧州自動車メーカー初の全額出資子会社として、1981年に日本に設立されました。
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/home.html
MOBILITY QUEST
-
- ポルシェセンター八王子
(株式会社TPO)
ポルシェセンター八王子は、中央自動車道八王子I.Cから750m、八王子バイパスと東京環状の交差点の角に位置し、北西南3方向から店舗へアクセスいただけます。ショールームはポルシェ最新コーポレートアイデンティティに基づいて建築した外装、デジタリゼーションを駆使した内装に仕上げ、お客様をポルシェの世界へ誘います。ご来店型店舗として、ショールームへ立ち寄る楽しさをご提供できるようスタッフ一同心掛けて参ります。
https://www.porsche.co.jp/dealers/hachioji/
MOBILITY QUEST
-
- マツダ株式会社
マツダ株式会社は、1920年創業の広島にある自動車メーカー。サステナビリティに貢献する技術革新とブランド価値経営による事業運営を時代に適応させ、社会に「走る歓び」と「生きる歓び」の提供を目指しています。
人中心の多様な技術と多くの共創パートナーの力を結集し、カーボンニュートラル実現と安全・安心・自由な移動が可能な社会を目指して日常に動くことへの感動や心のときめきを創造し、それを仲間と共有できる幸せをお届けします。
https://www.mazda.co.jp/
MOBILITY QUEST
-
- MINI
ビー・エム・ダブリュー株式会社は、ドイツ・バイエルン州ミュンヘン市に本社を置く、プレミアム・ブランドに特化した、グローバルな自動車メーカーである、 BMW AG(Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft)の100%出資子会社で、欧州自動車メーカー初の全額出資子会社として、1981年に日本に設立されました。
https://www.mini.jp/ja_JP/home.html
MOBILITY QUEST
-
- mercari R4D
「mercari R4D」は2017年12月に設立した、社会実装を目的とした研究開発組織です。「まだ⾒ぬ価値を切り拓く」というミッションのもと、メルカリが目指す限りある資源を循環させ、あらゆる⼈が可能性を発揮できる社会の実現に向けて、産業界やアカデミア、国といった枠を超えてコミュニティをつなぎ、科学技術の⼒で複雑な社会課題を解決するCo-Innovation的アプローチを推進しています。
https://r4d.mercari.com/
MOBILITY QUEST
-
- 株式会社モリタ
私たちモリタは、110余年前に日本初のガソリン・エンジン付き消防ポンプを完成させて以来、消防自動車のメーカーとして消防技術の進化の道を切り拓き、火災や災害から人々の生命、財産を守り続けて参りました。現在は消防車のみならず、さまざまな防災用品や救助用資機材等を提供すると共に、複雑化する災害現場の消火・救助活動に変革をもたらすソリューションの提案により、新たな価値を創造してまりいます。
https://www.morita119.jp
MOBILITY QUEST
-
- 株式会社モリタエコノス
わたしたちモリタエコノスは、モリタグループの環境車両部門として、ごみ収集車やバキュームカー等の環境保全車両の製造・販売を通じ、暮らしの環境と自然を守る一端を担っています。長年に渡って環境保全車両メーカーとして歩みつづけ、蓄積した豊富な技術・実績を、新たな“地球環境技術”へと発展させ、確かな回答としての製品を、次々と生み出しております。
https://www.morita-econos.com
MOBILITY QUEST
-
- 株式会社ROIDZ TECH
杉原行里(株式会社RDS 代表取締役社長)と、古田貴之(千葉工業大学未来ロボット技術研究センターfuRo 所長)の二人が共同創業したスタートアップ。RDS社が持つモノづくりのノウハウと、fuRo が持つAI・ロボティクス技術を融合し、未来のモビリティやロボットを世に送り出す事を目的としている。
https://roidztech.com/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- UPCYCLE LAB
UPCYCLE LABは「廃棄消防ホース・廃棄シートベルト」をメイン素材にアップサイクルしたバッグブランドを展開しております。「廃棄物の有効利用」「独自性の高い商品開発」をコンセプトに利用価値のない廃材をアイデアとデザインの力で付加価値のある商品に生まれ変わらせアップサイクルという環境に配慮した新たな価値観を共有できる商品作りを目指しております。
https://www.upcyclelab.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- MCリテールエナジー
株式会社
MCリテールエナジー株式会社は電力小売事業を中心に再エネ、EV関連サービスを幅広く展開しております。当社はこれまで、サステナブルな未来を実現するため、再エネコーポレートPPA、VPP(仮想発電所)事業などのサービス拡大や、EVを活用したダイナミックプライシング実証の主導、他社に先駆けたEV向けプランのリリースなど先進的な取り組みを展開しております。
https://www.retailenergy.co.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- エリーパワー株式会社
エリーパワーは、蓄電池および蓄電システムの専業メーカーとして2006年に創業した、純国産大型リチウムイオン電池メーカーです。国内自社開発の大型リチウムイオン電池は、世界トップクラスの安全性と長寿命が特長で、神奈川県川崎市にある全自動の自社工場で製造しています。安全な大型リチウムイオン電池を世の中に提供し、普及させることで、環境問題の解決に貢献し、持続可能な社会の実現に寄与していきます。
https://www.eliiypower.co.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- OKUMA DRONE株式会社
自社製水素燃料電池を主軸として、水素燃料ドローンや水素燃料発電装置を開発。さらなる低コスト化に向けて非金属触媒を用いた水素燃料電池の開発にも取り組んでいます。さらに脱炭素化に必要不可欠な「地産地消型の小さな水素社会ワーキンググループ」を発足し、地域でグリーン水素を作る、貯める、届ける、使うの実現を産官学連携して目指します。
https://okumadrone.com/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- Öffen(オッフェン)
オッフェンは“Small Steps, Big Changes.(みんなの小さな一歩が世界を大きく変える)”をコンセプトに、地球・ひと・動物に配慮したシューズブランドです。「一歩ずつ、心地いいほうへ。」をミッションに掲げ、足元からお客様の快適な暮らしをサポートします。
https://offen-gallery.com/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- 株式会社
グリーンディスプレイ
都市部の商空間やオフィスに自然素材を用いた環境演出を提案し、時代性や地域性を活かしたコンセプチュアルな空間づくりを行っています。植物の新しい可能性や人と植物の新しい関係性を探究する中で生まれた、未来のエネルギー植物発電「botanical light」をご紹介します。
https://www.green-display.co.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- 炭素回収技術
研究機構株式会社
(CRRA)
炭素回収技術研究機構(CRRA)は、地球温暖化を止める方法から人類の火星移住の実現まで一貫して研究を行う民間の研究機関です。CO₂直接回収やC1化学に基づく燃料合成など、最先端の技術を用いて持続可能な未来を目指しています。
https://www.crra.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- 株式会社チャレナジー
チャレナジーは、2011年の福島の原発事故をきっかけにエネルギーに問題意識を持ったメンバーが集まり立ち上がった風力発電機ベンチャーです。毎年の台風にも対応できる暴風に強いマグナス式風車の開発や、都市部のようにスペースが限られている場所にも設置でき、強風に強く騒音が小さい小型風車の開発など、風力発電技術の革新と普及を通して、脱炭素社会の実現に向けて取り組んでいます。
https://challenergy.com/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- 東京ガス
コミュニケーションズ
株式会社
CARBON STOCK FURNITUREは“都市を森林の貯蔵庫に還す”ことをコンセプトにした家具プロダクトです。都市が排出するCO₂を吸収した近隣にある森林の木材をオフィスや店舗・公共空間などの家具にできるだけ 多く利用することで森林資源の循環利用を高めながら、 都市に多くの炭素を貯蔵することとなり大気中の CO₂の削減に貢献し、産地である森林と都市の関係を再び強く結びつけます。
https://carbonstock.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- パナソニック株式会社
エレクトリックワークス社
私たちは、人と地球に寄り添う技術で培った電気設備で、くらしのインフラを支えています。また、パナソニック東京汐留ビルには「パナソニック汐留美術館」も併設し、文化芸術の継承と発展に寄与する社会貢献活動にも取り組んでいます。
https://panasonic.co.jp/ew/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- PEEL Lab株式会社
PEEL Labではパイナップルの余った葉をアップサイクルをし、レザーを製造しています。独自の製造方法とパイナップルの丈夫な特徴を生かし、高い耐久性を保ちながらより多くの企業がサステイナブルな選択ができるよう、動物性と比べ約40%低い価格帯での販売を行っています。
https://www.peel-lab.com/ja
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- 株式会社ユーグレナ
株式会社ユーグレナは、微細藻類「ユーグレナ(ミドリムシ)」を活用した製品開発を中心に行う企業です。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をフィロソフィーとし、健康食品や化粧品、バイオ燃料など多岐にわたる分野で事業を展開し、持続可能な社会の実現を目指しています。
https://www.euglena.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY
-
- ローカルフード
サイクリング株式会社
私たちは、持続可能な食循環を創出する都市型コンポストキットの販売と普及に取り組んでいます。日常生活の中で自然との繋がりを感じ、資源循環に参加できる体験を提供。生ごみが栄養となり、美味しい野菜へと変わるプロセスを通じて、「捨てない暮らし」を広め、台所から始まる食循環を実現する会社です。私たちの取り組みは、地域社会や環境にも貢献し、持続可能な未来を目指しています。
https://lfc-compost.jp
EV KART TIME ATTACK
-
- シティサーキット東京ベイ
(City Circuit Tokyo Bay)
EVカートを中心とした、どなたでも気軽にモータースポーツが楽しめるモビリティ・エンターテイメント施設です。2023年12月に東京臨海エリアにオープンし、年間約9万人が来場、プロジェクションマッピングを使用した屋内カートコースや、デジタルツインを活用したシミュレーターなど、最新技術を駆使たコンテンツも充実しています。ゆりかもめ青海駅直結、りんかい線東京テレポート駅から徒歩2分という好立地で、駐車場も完備しています。
https://city-circuit.com/
東京ドローン空港
-
- 株式会社ドローン
エンタテインメント
次世代モビリティ教習所
-
- 株式会社E-KON
株式会社E-KONは自社で電動キックボード、特定小型原付の設計、開発を行っている日本の企業です。電動モビリティがまだ殆ど普及していない2019年に会社を設立致しました。良い商品を開発する為に、長年の経験を元にお客様の意見を取り入れながら商品開発を行っております。今後も電動モビリティの先駆けとして、妥協する事なく商品開発を行っていきます。
https://www.e-kon.jp/
次世代モビリティ教習所
-
- ELEMOs合同会社
人と地球に優しい移動インフラを整備する。環境問題や少子高齢化社会の課題を、ELEMOsは多くの電動小型モビリティを普及することでクリアしていきます。
https://elemos.jp/
次世代モビリティ教習所
-
- glafit株式会社
glafit株式会社は、電動パーソナルモビリティの開発・製造・販売までワンストップで手がける、和歌山発のハードモビリティベンチャーです。「移動を、タノシメ!」をブランドメッセージに掲げ、「日々の移動を驚きと感動に変え、世界中の人々を笑顔にする」ような新しい移動体験をお届けするモビリティを開発しています。法改正に取り組むなどパーソナルモビリティをリードするパイオニアです。
https://glafit.com/
次世代モビリティ教習所
-
- 株式会社ストリーモ
本田技研工業株式会社の新事業創出プログラム「IGNITION」発カーブアウトベンチャーであり、「自分のペースで移動できる立ち乗り三輪電動モビリティ」の『Striemo(ストリーモ)』を提供しています。「安心感」を第一にした設計および、人々を誰より理解し、世界最高峰の移動体験を提供できる特許技術バランスアシストシステムにより、極低速でも転びづらい走行を実現。個人向け販売/サブスクだけでなく、事業用利用も展開しております。
https://striemo.com/
次世代モビリティ教習所
-
- SWALLOW合同会社
SWALLOWは2019年に誕生した電動モビリティ専門の企業です。 自転車は200年、自動車は150年の歴史を通じて、人々の生活に欠かせない存在となりました。しかし、電動モビリティの歴史は、わずか25年。まだ新しいこの乗り物には、社会や暮らしを大きく変える、果てしない可能性が秘められています。 SWALLOWの使命は、この可能性を引き出し、新しいモビリティ文化を創造することです。
https://swallow-scooter.com/
次世代モビリティ教習所
-
- 株式会社デイトナ
Daytona Mobility
デイトナは1972年4月に創業し、2022年に創立50周年を迎えた東証スタンダード上場の”バイク文化創造企業”です。2014年から電動アシスト自転車の開発をスタートし、培ったノウハウを活かして2024年電動キックボードの販売を開始いたしました。ユーザーが満足する品質やデザインの商品を提供だけでなく、商品の保証やアフターサービスなどの信頼感や、新しい楽しみの提案なども含め、バイクを心行くまで楽しめる環境までを提供することで、世界のライダーに支持される「デイトナブランド」を目指しています。
https://www.daytona.co.jp/
https://mobility.daytona.co.jp/
次世代モビリティ教習所
-
- ハセガワモビリティ株式会社
ハセガワモビリティ株式会社は、世界最大級の電動二輪モビリティブランド「YADEA」の日本総代理店です。電動バイク、電動アシスト自転車、電動キックボードなど、環境に優しい多様な製品を提供し、日本の電動モビリティ市場の発展に貢献しています。長年の実績とグローバルなネットワークを活かし、革新的で高品質なモビリティ体験を皆様にお届けします。
https://yadea.jp/
次世代モビリティ教習所
-
- Hundredths株式会社
Hundredths株式会社は、新しいモビリティで新しい世界を創造するモビリティスタートアップです。独自開発計画中のカプセル型自動運転4輪モビリティは、交通渋滞や気象変動、高齢者の移動課題を解決し、災害や救急用途等にも対応可能。GITEXやJapan Mobility Showなど国際展示会でも注目を集め、インドではMicelio Mobility Award 2024のファイナリストに選出されました。産学公で共同開発する水素燃料セル搭載「ChatKart」は、脱炭素社会にも貢献。今後、インドを含む海外の企業や大学等とも連携し、グローバルサウスでの展開を目指します。
https://www.hundredths.love
https://www.ebesah.co
次世代モビリティ教習所
-
- FreeMile株式会社
FreeMile(フリーマイル)は2018年に一人乗りEVモビリティの開発・販売事業を開始しました。国内では競合メーカーもほとんどいなかった創業当時から、”妥協のないものづくり”を徹底し、乗る人に安全なことはもちろんのこと、乗らない周りの人にとっても安心なモビリティを生み出してきました。また、代表自ら女性視点での開発を進めることにより、老若男女だれもが安全に乗れるモビリティを実現します。
昨今の電動キックボードを始めとするEVモビリティは危険視される声も多く集められていますが、我々FreeMileは全ての世代にとって安心・安全なモビリティを開発し、誰もが安心できる移動社会を目指します。
https://www.freemile.jp/
次世代モビリティ教習所
-
- 株式会社ブレイズ
ブレイズはワクワクする世界をEVでかなえるカンパニーです。2002年設立以来、お客様に心の底から喜んでいただけるよう、「最高の1台をお届けすること」「迅速且つ親身な対応をすること」を大切にしてきました。BLAZEは次世代のEVブランド開発カンパニーに生まれ変わり、「革新的なテクノロジー×心動かすデザイン」で、お客様・業界・世の中がワクワクする商品をお届けします。そして、これからの世界に、EVモビリティで新たな生活・新たな市場を生み出していきます。
https://portal.blaze-inc.co.jp/
ラジコン超スピードバトル
-
- 株式会社ネットエー
私たちは、ラジコンカーを通じてモータースポーツの魅力を発信し、楽しさと感動を提供する企業です。ラジコンレースイベントの企画・運営から、競技を支えるシステム作りまで、幅広いサービスを展開し、初心者から上級者まで多くの方にご参加いただいています。私たちの使命は、単なるレース運営にとどまらず、ラジコンカーを通じて人と人をつなぎ、交流の場を生み出すこと。技術の発展や競技の発展に貢献しながら、モータースポーツの原点としてのラジコン文化を次世代へと継承していきます。スピードと精密な操作が生み出す興奮を、多くの人に届けるために。私たちは、情熱を持って挑戦し続けます。
https://www.net-a.co.jp/
ラジコン超スピードバトル
-
- 株式会社ヨコモ
自動車のラジオコントロールモデルを主力に販売している会社であり、その中でも競技用ラジコンカーはこれまでに世界選手権で17回チャンピオンに輝くなど、優秀な製品を取り揃えています。また、本社所在地である茨城県つくば市には世界最大級のラジコンカー専用施設”つくばラジコンパーク”を保有し、毎日たくさんのお客様にご利用いただいています。
https://teamyokomo.com/
東京ドローン空港
-
- R2
エンジニアリングカンパニー。大手企業やベンチャー企業などの開発支援を行っている。2020 年に「R2」を創設した平田泰大は、同年、株式会社 Hakobot の取締役 CTO に就任、自動配送ロボットの開発全般を担う。過去に携わったプロダクトは、グッドデザイン賞大賞、Red Dot Design Award Best of Best, iF Design Award などを受賞。
https://www.instagram.com/r2.engineering/
MOBILITY QUEST
-
- (fuRo)千葉工業大学
未来ロボット
技術研究センター
学校法人千葉工業大学の直轄研究機関として2003年6月に設立。従来の概念を超えたロボット技術とプロダクトデザイン手法との融合から、新たな未来機械を創造している。2011年、東日本大震災にて福島第一原発原子炉建屋が水素爆発を起こした際に、唯一原子炉建屋内の全フロアを踏破可能な災害対応ロボット「Quince」を開発・提供。政府の原発冷温停止ミッションを遂行・成功させた。2018年、未来の機械生命体「CanguRo」を発表。
https://www.furo.org/
MOBILITY QUEST

- 株式会社RDS
「今日の理想を、未来の普通に。」この信念のもと、株式会社RDSは、デザイン、設計、構造解析、センシング、材料開発、CFRP、3Dプリンタ、精密5軸加工を核とする幅広い事業を展開。3Dモデリング、構造解析、モデル製作、塗装といった製品開発の全工程を社内で完結。モータースポーツ事業を始め、医療福祉、最先端ロボットなどの研究開発を手掛ける。
https://www.rds-design.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- 積水化学工業株式会社
1947年3月の設立以来、プラスチックの成形加工を中心に、各種の新素材・新技術を開発し、時代の要請に応えて多角的な事業展開を図ってきました。これまでに培ってきた多種多様な技術・ステークホルダーとの信頼関係をもとに、イノベーションを通じて社会課題解決に挑戦し続け、持続可能な社会の実現を目指しています。
https://www.sekisui.co.jp/
collaborators

- HTT
HTTとは「電力をⒽへらす Ⓣつくる Ⓣためる」の頭文字からとったキーワードで、都民・都内の事業者の皆さまとともに進める脱炭素化に向けたアクションです。東京都では、HTT(電力をⒽへらす Ⓣつくる Ⓣためる)を推進するとともに、ゼロエミッション東京の実現に向けた取組を進めております。
https://www.htt-tokyo.jp/
collaborators

- LED TOKYO 株式会社
LED TOKYO はLEDディスプレイを中心とするサイネージ全般を取り扱うメーカーで、現在常設LEDディスプレイ取扱面積では日本トップシェアです。常設以外にも、ライブエンタメ、スポーツエンタメにも力を入れており、各種大量の在庫を保有して、各イベントにハードの提供をしています。その他、LEDスタジオの運営や、LED映画館の運営など、LEDディスプレイを取り扱う様々な事業にもチャレンジしている企業です。
https://led.led-tokyo.co.jp/
collaborators

- 公益財団法人
東京都環境公社
クール・ネット東京
東京都地球温暖化防止活動推進センターは「地球温暖化対策の推進に関する法律」第38条に基づき、公益財団法人 東京都環境公社が東京都知事から指定を受け、平成20年4月に開設しました。 東京都や区市町村等と連携して普及啓発に取り組むとともに、都民や事業者の皆様の地球温暖化防止の取組や省エネ対策を支援しています。
https://www.tokyo-co2down.jp/
collaborators

- 知財図鑑
知財図鑑は、世界を進化させる「すごい知財」に出会い、共創を生み出すためのクリエイティブ・メディアです。クリエイティブ思考により妄想プロジェクトを可視化し、プロトタイピングを実践していく共創型の取り組みの支援に注力しています。ワークショップの開催、アイデアのビジュアライズ、様々なAI活用、情報発信を通じて、先端技術や未来の課題を横断し、様々な産業の未来を考察し新規事業の創出をお手伝いしております。
https://chizaizukan.com/
collaborators

- BRUTUS
BRUTUSは、マガジンハウスが発行する「ポップカルチャーの総合誌」です。
創刊から45年、月2回発行を続け、ファッション、カルチャー、旅行、食、デザインなど、幅広いジャンルを独自の視点で深く掘り下げ紹介しています。好奇心旺盛で、質の高い情報を求める読者に支持されています。
https://brutus.jp/
MOBILITY QUEST

- トヨタエルアンドエフ
東京株式会社
トヨタL&F東京では、物流システム構築はもちろんのこと、フォークリフトをはじめとした各種産業車両、物流機器、環境機器を扱っています。中でも現在フォークリフトのシェアは46.1%(2024年豊田自動織機調べ)で、業界トップ。自動車生産や補給部品物流の現場で培ったノウハウを活かし、最新のハード・ソフト技術を導入しながら、より良い物流システムを提案・構築していきます。
https://www.toyota-lf-tokyo.co.jp/
MOBILITY QUEST

- 豊田鉄工株式会社
豊田鉄工株式会社は、自動車部品の軽量化技術で燃費向上とCO₂排出量削減に貢献しています。グローバルに展開する技術力で、電動小型モビリティの開発も推進。環境負荷低減と新たな移動手段の提供を通じて、持続可能な社会の実現を目指します。自動車産業の変革期に、GXを推進する企業です。
https://www.tiw.co.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- 東亜道路工業株式会社
舗装工事をはじめ様々なインフラ、スポーツファシリティの整備を行う建設会社という側面と、改質アスファルトなどの舗装用材料に用いる素材の開発、製造、販売を行う材料メーカーの側面を持った舗装会社です。近年、環境に配慮した工法・製品の開発および提供の技術革新力こそが当社独自の原動力です。
https://www.toadoro.co.jp/
次世代モビリティ教習所

- 株式会社ストリーモ
本田技研工業株式会社の新事業創出プログラム「IGNITION」発カーブアウトベンチャーであり、「自分のペースで移動できる立ち乗り三輪電動モビリティ」の『Striemo(ストリーモ)』を提供しています。「安心感」を第一にした設計および、人々を誰より理解し、世界最高峰の移動体験を提供できる特許技術バランスアシストシステムにより、極低速でも転びづらい走行を実現。個人向け販売/サブスクだけでなく、事業用利用も展開しております。
https://striemo.com/
MOBILITY QUEST

- 川崎重工業株式会社
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- 株式会社Lib Work
インターネットやVR(ヴァーチャルリアリティ)活用した戸建て・住宅・不動産販売を行っています。既存の常識を打ち破り、WEBを駆使した新しいビジネスモデルで成長し、2015年には福岡証券取引所に上場、その後2019年6月18日に東証グロース(旧:東証マザーズ)に上場を果たしました。また2018年4月より生活創造企業として株式会社Lib Workに社名を変更。
ネットで「家」を売る会社から「暮らし」を「創造」する企業への成長を目指します。
https://www.libwork.co.jp
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- 東京ガス株式会社
わたしたち、東京ガスグループは、1885年の創業以来、技術革新や創意工夫を重ね、みなさまの近くで、より豊かな暮らしと環境に優しい社会を志してきました。
変わりゆくなかでも、わたしたちは、暮らし、地域、地球の未来のためにみなさまとともに、とどまることなく歩み続けていきます。
これからも この先も
人によりそい、社会をささえ、
未来をつむぐエネルギーになる
わたしたちはそのために存在します。
https://www.tokyo-gas.co.jp/
ミライカレー2025

- eat for
ミライカレー2025

- INDIA GATE
京都・四条烏丸のビリヤニ専門店です。ビリヤニとは、インド、パキスタン発祥のスパイスと肉や魚等を使った「炊き込みご飯」です。当店ではビリヤニの定番の味だけでなく、オリジナルの創作ビリヤニも人気です。店主こだわりの無限に食べたくなるふわパラの新食感を是非一度味わってください。
https://spicegate.jp/
ミライカレー2025

- 欧風カレー
ガヴィアル・プラス
欧風カレーの名店「ガヴィアル」。1982年の創業時以来継ぎ足しのソースをベースとして、28種類の香辛料をブレンド。じっくり仕上げたその味わいは必食!2024年レジェンド金島保シェフ監修の元新しいコンセプトをプラスした「ガヴィアル・プラス」を開業。日々納得がいくまで味を調整をして、皆様にいつも変わらぬ美味しさを提供しています。
https://gavial-azabu.com/
ミライカレー2025

- CURRY&NOBLE
強い女
「有機農法」発祥の地といわれる埼玉小川町に店舗を構える注目のカレー店です。近くを流れる小川や野山から摘んだ野草と猟師から直接仕入れたジビエ肉を使用し「野生×モダン」な身体にも環境にもいいカレーを提供しています。
https://tsuyoi.thebase.in
ミライカレー2025

- Spice and
Vegetable 夢民
東京 虎ノ門にある“スパイス&ベジタブル” をコンセプトに掲げるカレー屋「むーみん」。創業当時の秘伝のスパイスを使用し、規格外野菜を積極的に使用したカレーや季節限定カレーなど、常に新たなカレーと夢民の本物の味を提供し続けています。
https://mumin.jp/
ミライカレー2025

- スパイスセブン
静岡県三島市にある「スパイスセブン」。「カレーと酒とスパイスと」を合言葉に2020年オープンしました。地産地消と全てを一からの手作りにこだわった無添加、グルテンフリーのワンプレート完結料理。食べれば食べるほど勝手に体が整う彩り豊かなカレーを作ってます。またスパイス料理と共に味わう静岡のクラフトビールやスパイスを使ったお酒も充実しています。
https://spice-seven.com/
ミライカレー2025

- 堕楽暮
ミライカレー2025

- Thanjai
Meals
ミライカレー2025

- CHIKYUMASALA
ミライカレー2025

- TOKYO MIX
CURRY
ミライカレー2025

- バトンカレー
ミライカレー2025

- もうやんカレー
「もうやんカレー」は創業者 辻智太郎がスポーツトレーナー時代に『身体に良い食べ物はなんだろう?』その疑問からはじまりました。日々研究と 人体実験を重ねた結果、大量のいろいろ野菜のごった煮のスパイス味にたどり着いたのが今のもうやんカレーの原型です。
体調がすこぶる良いので2年間毎日食べ続け改良を重ねていくと偶然カレーのような食べ物にたどり着いた為結果的にカレーになった『偶然の産物』なのです。
https://www.moyan.jp/
ミライカレー2025

- wacca
ミライカレー2025

- コールド
ストレージジャパン
株式会社
ミライカレー2025

- ポケットカレー
株式会社
「カレーには社会を楽しくするチカラがある」を旗印に2022年創業。イベント、メディア発信、商品開発などを通じ、日本のカレーカルチャーを国内外に広く伝え、活性化する事業を行っています。
代表は「カレー細胞」の名で知られる松 宏彰。主なイベントプロデュースに「ジャパニーズカレーフェスティバル」「東京カレーカルチャー」など。
https://www.pocketcurry.com/
GX BRUTUS

- 稲とアガベ
株式会社
秋田県男鹿市で2021年秋に創業。日本酒技術を活かし、ホップや果実などを使った新しい酒「クラフトサケ」を造る醸造所。
ラーメン屋、宿、食品加工所なども展開しながら、酒造りを起点にまちづくりにも取り組んでいます。
https://inetoagave.com/
GX BRUTUS

- コクヨ株式会社
1905年創業のコクヨは、文具やオフィス向け家具などの製造・販売、オフィスの空間デザインを通じて、時代ごとのお客様の課題に向きあってきました。2021年に自らの社会における役割を「WORK & LIFE STYLE Company」と再定義し、「働く」「学ぶ・暮らす」のドメインで文具や家具だけにとらわれない豊かな生き方を創造する企業となることを目指しています。
https://www.kokuyo.co.jp/
GX BRUTUS

- シモダ産業株式会社
シモダファーム
シモダ産業は創業73年。「循環」を理念に事業を展開しています。
自動車や建機、農機などの部品の型となる鋳物砂を製造し、使用済みの鋳物砂を再生する「鋳材部」。
産業廃棄物の焼却処理を行い、そこから排出される熱と燃え殻を再利用する「環境部」。
焼却施設からの熱を利用してバナナ栽培を行う「シモダファーム」。
限りある資源の循環を事業の軸に持続可能な地域と企業を目指して、これからも取り組んでまいります。
https://shimoda-farm.com/
GX BRUTUS

- 株式会社
たかくら新産業
「大切な”かぞく”にだいじょうぶだよと手渡せる商品をつくりたい」たかくら新産業は化粧品、食品、日用品を手掛ける会社になります。
「高い安全性と使いごこち」「効果を追究したプロダクト」「手に取りやすい価格」にこだわった商品をご提案します。
https://takakura.co.jp/
GX BRUTUS

- 株式会社Domuz
「部屋に眺めを」をコンセプトに、観葉植物・お花のEC「AND PLANTS(アンドプランツ)」を運営しています。全品おしゃれな鉢付きの、素敵な植物を販売しています。植物のケアに必要なイケてるグッズも合わせて販売中です。
https://andplants.jp/
GX BRUTUS

- 株式会社
虎ノ門蒸留所
HIKER’S GIN(ハイカーズジン)は、Webサイト制作やデザイン広告、食のプロデュースなども手掛ける株式会社モノサスと、「TOKYO LOCAL SPIRITS」をコンセプトに掲げ、東京八丈島で作られた島焼酎をベースに季節ごとのボタニカルでジンを製造する株式会社虎ノ門蒸留所の2社共同事業です。
https://toranomondistillery.jp/
GX BRUTUS

- 株式会社文祥堂
GX BRUTUS

- 株式会社ベンナーズ
「サステナブルな水産インフラを構築していくことで、世界の水産業界にとって最も必要とされる会社を創造する」をビジョンとし、未利用魚を活用したお魚ごはんの定期便「フィシュル!」と飲食事業「玄海丼」を運営。
https://fishlle.com/
GX BRUTUS

- 株式会社モノサス
HIKER’S GIN(ハイカーズジン)は、Webサイト制作やデザイン広告、食のプロデュースなども手掛ける株式会社モノサスと、「TOKYO LOCAL SPIRITS」をコンセプトに掲げ、東京八丈島で作られた島焼酎をベースに季節ごとのボタニカルでジンを製造する株式会社虎ノ門蒸留所の2社共同事業です。
https://www.monosus.co.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- 三菱電機株式会社
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- 株式会社
MEDIROM MOTHER
Labs
株式会社MEDIROM MOTHER Labsは、充電不要のスマートトラッカー「MOTHER Bracelet®︎」を開発・提供するヘルステック企業です。最新技術を活用し、日常の健康データを可視化することで、予防・未病領域の課題解決に取り組んでいます。
https://medirom.co.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- 株式会社ロジャース
私たち株式会社ロジャースは今までありそうでなかった物や、昔からあったけど使い方・見せ方・コンセプトなどを工夫し、新たな新商品として世に送り出しているスタートアップメーカーです。 日本国内の伝統ある技術とアイデアを形にして、時代あった継承を今後も目指して行きます。
https://rodgers.co.jp
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- アスエネ株式会社
「次世代によりよい世界を。」をミッションに、3つのClimate Tech領域のサービスを展開しています。1.CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「アスエネ」2.持続的なサプライチェーン調達のESG評価サービス「アスエネESG」3.カーボンクレジット・排出権取引所「Carbon EX」企業のサステナビリティ経営を支援し、脱炭素社会の創造に貢献します。
https://corp.asuene.com/company
collaborators

- 株式会社イケガミ
collaborators

- 株式会社elleThermo
エレサーモは、未利用排熱を電力へ変換する新しいエネルギー変換技術「半導体増感型熱利用電池(STC)」の普及を通じて、エネルギー問題の解決を目指すベンチャー企業です。輸入したエネルギーの約3分の2が排熱として捨てられる日本ですが、発電所や工場、身の回りの未利用排熱を活用することで、持続可能な未来を実現します。
https://ellethermo.studio.site/
GX BRUTUS

- 株式会社
シードコーポレーション
株式会社シードコーポレーションは、長年にわたり培われた独自の製造技術によって生産したフットウエアと、世界からセレクトしたデザイン性と機能性に優れたブランドをインポートし、販売しています。
https://seedcorp.jp/
ぐでたま HOUSE&ENERGY

- 株式会社TBM
脱炭素社会やサーキュラー・エコノミーの実現に向けて、炭酸カルシウム(石灰石など)を原料とする環境に配慮したプラスチックや紙の代替素材「LIMEX」の国内外への普及、資源マネジメント、及び資源循環プラットフォームの構築・運用に取り組むスタートアップ。経済産業省「J-Startup Impact」認定。
https://tb-m.com/
sense of place

- ANTE Vojnovic div.
sense of place

- 株式会社Gab
(エシカルな暮らし)
社会課題をユニークに解決する会社です。「エシカルな暮らし」は、ソーシャルグッドなブランドをセレクトし、有楽町マルイの店舗・EC・Instagramで展開。ブランド支援に加え、企業向けエシカルノベルティの企画・提案にも対応しています。それ以外にもZ世代向けイベント「清走中」、素材事業、自社ブランド開発など幅広く事業を展開。
https://ethikura.com/
sense of place

- KISSACO
世界中からコーヒー豆を詰めて日本にやってくる麻袋は役目を終えると廃棄されております。全国各地のコーヒー店や会社から廃棄された麻袋をリサイクルいただき、防水性のあるバッグや板材にアップサイクルしています。
https://kissaco.net/
sense of place

- 株式会社GOOD DEAL
COMPANY
sense of place

- 株式会社コネル
日本を拠点とする越境型クリエイター集団。「良いシンギュラリティ」をテーマに、未来の訪れをはやめる実験的なプロジェクトを得意とします。一つの企業や自治体・大学・官庁では突破しきれない課題が山積する中、アートとテクノロジーを掛け合わせ、オープンイノベーションによって新たな可能性に向き合っています。主な共創活動に、ゴム人工筋肉を発展させた「無目的室 Morph inn 」、スリープサウンドレーベル「ZZZN 」、脳波買取センター「BWTC」、気象データからフードプリントする「サイバー和菓子」、下北沢を更新する街開発「ミカン下北」などがあります。
https://konel.jp/
sense of place

- STUDIO 海と梨
「海と梨」は時任海斗、時任梨乃の2人の画家によるアートユニットです。2019年に結成し、絵画作品の展示、ライブペイント、アナログVJなどアーティストとしての多様な活動やアートジュエリーブランド「Leon art jewelry」の運営を行っています。アーティストとして、生活者として、枠にとらわれないユニークかつインディペンデントな在り方を模索しています。
https://www.instagram.com/umito_nasi/
sense of place

- トヨタ自動車株式会社
自動車を筆頭に、様々なモノづくりの製造工程で発生する、リユース・リサイクルの難しい廃棄物(端材・廃材)を新しい価値を持つ商品へと生まれ変わらせることで、循環型社会実現を目指す、トヨタ自動車CN推進プロジェクトのひとつ。素材・製造・販売、多様なパートナー様と共に、「"モッタイナイ"が"もっといい"に変わり続ける未来」に向かって取り組んでいます。
https://global.toyota/newbiz/toyotaupcycle/
sense of place

- 有限会社
ドリーム・クエスト
sense of place

- 株式会社乃村工藝社
乃村⼯藝社は、商業施設、ホテル、企業PR施設、博覧会、博物館などの企画・デザインから施⼯、運営管理までを⼿掛ける空間の総合プロデュース企業です。130年以上培ってきた総合⼒を活かし、空間づくりを通じた社会課題解決に取り組んでいます。研究開発組織「未来創造研究所」では企業・研究機関などと共創し、空間の価値をアップデートする研究・実装を行っています。
https://www.nomurakougei.co.jp/
sense of place

- PLASTICITY
廃棄ビニール傘を再利用したバッグや小物を展開するブランド。
年間約8000万本のビニール傘が廃棄され、その多くは分解のしにくさからリサイクルが難しく、埋め立て処理や焼却処分されています。
「PLASTIC」の問題を抱える「CITY」にフォーカスを当て、今後解決されるべき環境問題が近い将来に解決されるという想いを込めて「10年後になくなるべきブランド」をコンセプトにものづくりをしています。
https://plasticity.co.jp/
sense of place

- 株式会社山神
私たち山神は青森県むつ湾で、ほたての養殖から加工まで一貫して手がける漁師企業です。
しかし、その際に、なんと年間6,000トンもの廃貝殻が排出されます。
貝殻はそもそも、自然の物。様々な有用性が実はあるのです。
ほたての貝殻を貴重な資源として見つめなおし、活用する商品開発を始めました。
自然のめぐみの中で仕事をしてゆく責任、そして恩返しをするために。
ほたての資源をぜんぶ大切にする、貝殻のアップサイクル事業をはじめています。
https://hotate-yamajin.co.jp/
sense of place

- ランドポート株式会社
ランドポート株式会社は太陽で充電でき繰り返し使えるエコなソーラーランタンCARRY THE SUN®を製造販売することでGXに貢献しています。「日常防災品」としてはもちろん、災害時の緊急支援に活躍するランタンの販売、被災地や無電化地域に直接ランタンを届ける社会貢献活動を通じて温もりのある循環型経済の展開にチャレンジし続けています。
https://www.landport.co.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- フォレストエナジー
株式会社
フォレストエナジーは、木質資源が豊富な中山間地域において、小規模発電所やボイラーの普及を通じて、地域内での木材利用、自然エネルギーの拡大に注力しています。自然エネルギーであるバイオマスエネルギーの大きな特徴は、年間を通じて24時間安定稼働できることです。小型バイオマス発電は、地域の非常用電源としてのレジリエンスに貢献してきました。今後、木質バイオマスガスをお客様に供給する道を開いて参ります。
https://forestenergy.jp/
ぐでたま HOUSE & ENERGY

- 川崎重工業株式会社
TOKYO GX ACTION にご協力いただいている
パートナー企業・団体をご紹介します。
五十音順(2024年10月15日現在)
MOBILITY

- 株式会社RDS
「今日の理想を、未来の普通に。」この信念のもと、株式会社RDSは、デザイン、設計、構造解析、センシング、材料開発、CFRP、3Dプリンタ、精密5軸加工を核とする幅広い事業を展開。3Dモデリング、構造解析、モデル製作、塗装といった製品開発の全工程を社内で完結。モータースポーツ事業を始め、医療福祉、最先端ロボットなどの研究開発を手掛ける。
https://www.rds-design.jp/
メディアパートナー

- アスキー
テキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給ください
URL
HOUSE

- UPCYCLE LAB
UPCYCLE LABは「廃棄消防ホース・廃棄シートベルト」をメイン素材にアップサイクルしたバッグブランドを展開しております。「廃棄物の有効利用」「独自性の高い商品開発」をコンセプトに利用価値のない廃材をアイデアとデザインの力で付加価値のある商品に生まれ変わらせアップサイクルという環境に配慮した新たな価値観を共有できる商品作りを目指しております。
https://www.upcyclelab.jp/
MOBILITY

- 株式会社ICOMA
おもちゃのこころでうまれた折り畳み電動バイクが『ICOMA TATAMEL BIKE』です。あっ、とおどろく変形で、これまでバイクが入りこめなかった生活シーンをたのしく便利に彩ります。また、好みに合わせて着せ替えられるカスタムパネルで好きなデザインに変えることができます。あなただけの一台で走り出してみませんか?
https://www.icoma.co.jp/
COLLABORATORS

- HTT
HTTとは「電力をⒽへらす Ⓣつくる Ⓣためる」の頭文字からとったキーワードで、都民・都内の事業者の皆さまとともに進める脱炭素化に向けたアクションです。東京都では、HTT(電力をⒽへらす Ⓣつくる Ⓣためる)を推進するとともに、ゼロエミッション東京の実現に向けた取組を進めております。
https://www.htt-tokyo.jp/
ENERGY

- MCリテールエナジー
株式会社
MCリテールエナジー株式会社は電力小売事業を中心に再エネ、EV関連サービスを幅広く展開しております。
当社はこれまで、サステナブルな未来を実現するため、再エネコーポレートPPA、VPP(仮想発電所)事業などのサービス拡大や、EVを活用したダイナミックプライシング実証の主導、他社に先駆けたEV向けプランのリリースなど先進的な取り組みを展開しております。
https://www.retailenergy.co.jp/
ENERGY

- エリーパワー株式会社
エネルギーの安定供給やGX(グリーントランスフォーメーション)の実現には、長寿命な蓄電池が不可欠です。エリーパワーは、安全な大型リチウムイオン電池を提供・普及させることで、地球環境問題の解決と持続可能な社会の実現に寄与することを目指し、2006年にゼロから創業した蓄電池および蓄電システムの専業メーカーです。
https://www.eliiypower.co.jp/
COLLABORATORS

- LED TOKYO 株式会社
LED TOKYO はLEDディスプレイを中心とするサイネージ全般を取り扱うメーカーで、現在常設LEDディスプレイ取扱面積では日本トップシェアです。常設以外にも、ライブエンタメ、スポーツエンタメにも力を入れており、各種大量の在庫を保有して、各イベントにハードの提供をしています。その他、LEDスタジオの運営や、LED映画館の運営など、LEDディスプレイを取り扱う様々な事業にもチャレンジしている企業です。
https://led.led-tokyo.co.jp/
COLLABORATORS

- 株式会社大林組
大林組は「誠実なものづくりの姿勢」や「技術力」という先人達から受け継いできたDNAを根幹に、時代を象徴する数々のプロジェクトに携わってきました。「持続可能な社会の実現」をめざし、インフラ整備、都市の再開発、再生可能エネルギー事業など、既存の事業の枠にとらわれない新たな価値の創造に向けて挑戦を続けています。
https://www.obayashi.co.jp/
ENERGY

- OKUMA DRONE株式会社
当社は環境性・事業性においてサステナビリティを探求する企業として、ドローンやロボット、国産水素燃料発電装置などを開発する一方で、水素の小規模利用実現に向けたサプライチェーン構築「小さな水素社会」を目指しています。
https://okumadrone.com/
HOUSE

- Öffen(オッフェン)
Öffenは、ドイツ語で「開放的な」「オープン」という意味。環境に配慮し、使用済みのペットボトルからつくられた再生ポリエステル糸をアッパーに使用した、まるで裸足のような開放感のある優しいはき心地が特徴のシューズブランドです。
https://offen-gallery.com/
FOOD

- 株式会社ovgo
『Doing Good Tastes so Good』のもと、卵やバターを使用しないプラントベースアメリカンベイクショップ。食の多様な志向に応え、環境負荷を減らすため、可能な限りローカル、オーガニックな原材料を用い、安心しておいしく食べられるベイクを提供。環境問題や社会問題の解決に取り組んでいます。
https://ovgobaker.com/
COLLABORATORS

- 公益財団法人
東京都環境公社
クール・ネット東京
東京都地球温暖化防止活動推進センターは「地球温暖化対策の推進に関する法律」第38条に基づき、公益財団法人 東京都環境公社が東京都知事から指定を受け、平成20年4月に開設しました。 東京都や区市町村等と連携して普及啓発に取り組むとともに、都民や事業者の皆様の地球温暖化防止の取組や省エネ対策を支援しています。
https://www.tokyo-co2down.jp/
HOUSE

- 株式会社
グリーンディスプレイ
FOOD

- 株式会社コークッキング
TABETEは、お店でまだおいしく安全に食べられるのに「食品ロス」の危機に面している食べものを、ユーザーとマッチングするアプリです。「フードシェアリング」と呼ばれるこの仕組みを通し、お店は無駄を減らして売上を増やすことができ、ユーザーもおいしく食べながら社会貢献ができます。
https://www.cocooking.co.jp/about/
COLLABORATORS

- 清水建設株式会社
清水建設では、建設事業の枠を超えた不断の自己改革と挑戦、多様なパートナーとの共創を通じて、時代を先取りする価値を創造(スマート イノベーション)し、人々が豊かさと幸福を実感できる、持続可能な未来社会の実現に貢献します。また、技術革新や再エネ電力の創出などを通して、脱炭素社会を牽引していきます。
https://www.shimz.co.jp/
ENERGY

- 積水化学工業株式会社
1947年3月の設立以来、プラスチックの成形加工を中心に、各種の新素材・新技術を開発し、時代の要請に応えて多角的な事業展開を図ってきました。これまでに培ってきた多種多様な技術・ステークホルダーとの信頼関係をもとに、イノベーションを通じて社会課題解決に挑戦し続け、持続可能な社会の実現を目指しています。
https://www.sekisui.co.jp/
FOOD

- 株式会社 地球Labo
テーマは地球。舞台は人。この100年で人々のライフスタイルは大きく変化し、地球環境もめまぐるしく変化しました。そしてその中で、100年先の地球を考えた生き方は置き去りになってきました。これから先は100年後、200年後を考えた地球ファーストの意識が世の中を変えていく時代。創り出すのは私たち一人ひとりであり、全員が主人公です。
https://chikyu-labo.com/
MOBILITY

- (fuRo)千葉工業大学
未来ロボット技術
研究センター
学校法人千葉工業大学の直轄研究機関として2003年6月に設立。従来の概念を超えたロボット技術とプロダクトデザイン手法との融合から、新たな未来機械を創造している。2011年、東日本大震災にて福島第一原発原子炉建屋が水素爆発を起こした際に、唯一原子炉建屋内の全フロアを踏破可能な災害対応ロボット「Quince」を開発・提供。政府の原発冷温停止ミッションを遂行・成功させた。2018年、未来の機械生命体「CanguRo」を発表。
https://www.furo.org/
ENERGY

- 株式会社チャレナジー
チャレナジーは、2011年の福島の原発事故をきっかけにエネルギーに問題意識を持ったメンバーが集まり立ち上がった風力発電機ベンチャーです。毎年の台風にも対応できる暴風に強いマグナス式風車の開発や、都市部のようにスペースが限られている場所にも設置でき、強風に強く騒音が小さい小型風車の開発など、風力発電技術の革新と普及を通して、脱炭素社会の実現に向けて取り組んでいます。
https://challenergy.com/
HOUSE

- 株式会社TBM
TBMは「進みたい未来へ、橋を架ける」というミッションのもと、脱炭素社会やサーキュラー・エコノミーの実現に向けて、炭酸カルシウム(石灰石)を原料とする環境に配慮したプラスチックや紙の代替素材「LIMEX」の国内外への普及、資源マネジメント、及び資源循環プラットフォームの構築・運用に取り組んでいます。
https://tb-m.com/
FOOD

- 株式会社Tastable
“美味しい”も、“未来”も、あきらめない。プラントベースミート「NIKUVEGE」シリーズを製造販売。動物肉の代わりではなく、新しい食べ物として美味しさにこだわった商品を開発。動物性原料を使用せずに開発したハンバーグやそぼろ状の商品を主に業務用として、外食やホテルで採用拡大中。
https://www.tastable.jp/
HOUSE

- 東京ガス
コミュニケーションズ
株式会社
CARBON STOCK FURNITUREは“都市を森林の貯蔵庫に還す”ことをコンセプトにした家具プロダクトです。都市が排出するCO₂を吸収した近隣にある森林の木材をオフィスや店舗・公共空間などの家具にできるだけ 多く利用することで森林資源の循環利用を高めながら、 都市に多くの炭素を貯蔵することとなり大気中の CO₂の削減に貢献し、産地である森林と都市の関係を再び強く結びつけます。
https://carbonstock.jp/
ENERGY

- 東亜道路工業株式会社
テキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給ください
URL
FOOD

- 株式会社Dr.Foods
Dr. Foodsは、持続可能な未来のために革新的な技術を活用し、代替フォアグラや代替キャビアなどを提供しています。動物福祉に配慮した素材を使用しながら、本物の味わいを追求しています。進化した味わいと持続可能な選択を通じて、未来志向の食事スタイルを提案し、地球に貢献します。
https://dr-foods.net/
HOUSE

- ニチコン株式会社
MOBILITY

- 日産自動車株式会社
日産自動車は、1933年の創業以来、「他のやらぬことをやる」という精神のもと、時代に先駆ける革新的な製品をお客さまに提供。2010年には量産電気自動車(EV)「日産リーフ」を販売開始。ゼロ・エミッション社会の実現を目指し、2022年には、SUVの「日産アリア」と軽自動車「日産サクラ」を加え、EVラインアップが充実。日産はこれからも更なる進化を目指す。
https://www.nissan.co.jp/
FOOD

- ネクストミーツ株式会社
ネクストミーツ株式会社は新しい食の選択肢として美味しい代替肉を開発する 日本のブランドです。環境に優しく、健康的で、美味しい食材を提供し、持続可能な未来を支えることを目指しています。また和食×プラントベースを提案し、海外の方にもっと和食を知ってもらう機会も提案しています。
https://www.nextmeats.co.jp/
MOBILITY

- 株式会社Hakobot
Hakobotは、宅配クライシスを解消するべく、自動配送ロボットを開発しているメーカーです。自社で開発、製造している自動配送ロボットは、重量物の搬送や舗装されていない悪路環境下での運用を想定し、国際特許申請済みの四輪駆動四輪操舵システムで、高い走破性と小回り性能を同時に実現しているのが特長です。
https://hakobot.com/
HOUSE

- PEEL Lab, Inc.
PEEL Labではパイナップルの余った皮をアップサイクルをし、レザーを製造しています。大きい企業だけでなく、小さい企業も含めてより多くの企業がサステイナブルな選択ができる環境を後押ししています。独自の製造方法とパイナップルの丈夫な特徴を生かし、高い耐久性を保ちながらより多くの企業が使用できるよう、動物性と比べ約40%低い価格帯での販売を行っています。
https://www.peel-lab.com/ja
MOBILITY

- 株式会社PLUGO
「続けたくなる未来を創る」をパーパスに、EVがワクワクするモビリティとして人と社会に根付くことを目指して、“充電習慣・充電体験”をデザインするEV充電ビジネスを展開。EVユーザーにとって、訪問・滞在価値を向上する充電ステーションの拡充、ライフスタイルと充電の調和を叶えるアプリ「Myプラゴ」を提供しています。
https://plugo.co.jp/
MOBILITY

- 本田技研工業株式会社
二輪・四輪・パワープロダクツ・航空機など、さまざまなモビリティの進化を徹底的に追求することで、移動の価値を高め、生活の可能性を拡大していく。そして、移動によって多くの人々が「つながる」ことで大きなパワーを生み出し、より良い社会づくりをリードしていく。このような未来を「環境負荷ゼロ」かつ「絶対安全」の考えの下に実現することが、私たちの使命であると考えています。
https://www.honda.co.jp/
MOBILITY

- マツダ株式会社
マツダ株式会社は、1920年創業の広島にある自動車メーカー。サステナビリティに貢献する技術革新とブランド価値経営による事業運営を時代に適応させ、社会に「走る歓び」と「生きる歓び」の提供を目指しています。
人中心の多様な技術と多くの共創パートナーの力を結集し、カーボンニュートラル実現と安全・安心・自由な移動が可能な社会を目指して日常に動くことへの感動や心のときめきを創造し、それを仲間と共有できる幸せをお届けします。
https://www.mazda.co.jp/
MOBILITY

- 三菱自動車工業株式会社
三菱自動車はSUVづくりのノウハウとラリーで培った四輪制御技術、そして電動化技術に強みをもつ自動車メーカーです。2009年には世界初の量産EVであるアイ・ミーブ、2013年には世界初のSUVタイプのプラグインハイブリッドEVであるアウトランダーPHEVを発売するなど電動車普及に取り組んできました。三菱自動車らしいモデルをお客様にお届けするとともにカーボンニュートラル社会の実現に貢献します。
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/
MOBILITY

- 株式会社メルカリ
研究開発組織
mercari R4D
mercari R4Dは、2017年に設立された株式会社メルカリの研究開発組織です。「限りある資源を循環させ、あらゆる人が可能性を発揮できる社会」を目指し、産業界やアカデミア、国を超えたコミュニティをつなぎ、価値交換システムや社会の価値観をも科学技術でアップデートすることに挑戦しています。
https://r4d.mercari.com/
FOOD

- 株式会社 ユーグレナ
テキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給くださいテキスト支給ください
URL
MOBILITY

- 株式会社ROIDZ TECH
杉原行里(株式会社RDS 代表取締役社長)と、古田貴之(千葉工業大学未来ロボット技術研究センターfuRo 所長)の二人が共同創業したスタートアップ。RDS社が持つモノづくりのノウハウと、fuRo が持つAI・ロボティクス技術を融合し、未来のモビリティやロボットを世に送り出す事を目的としている。
https://roidztech.com/
FOOD

- ローカルフード
サイクリング株式会社
都会のベランダで家庭の生ごみから栄養たっぷりな堆肥をつくるLFCコンポストを販売普及しています。私たちが目指すのは「半径2kmの持続可能な栄養循環」をつくること。安心安全な食と、たのしく豊かな暮らしをお届けします。「生ごみをすてない暮らし」はじめませんか?
https://lfc-compost.jp/
FOOD

- 株式会社モウイジャパン
株式会社モウイジャパンは、ノルウェーに本社を持つ生産数量が世界最大のサーモン養殖加工会社モウイ(Mowi)の日本法人です。Mowiは1日800万食分におよぶ安全かつ高品質サーモンを生産しており、世界にお届けしています。Mowiは「世界で最もサステナブルな養殖・畜産企業」として「FAIRR」より認定されました。
https://mowi-salmon.jp/
FOOD

- 株式会社 ユーグレナ
株式会社ユーグレナは、2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功。微細藻類ユーグレナ、クロレラなどを活用した食品、化粧品等の開発・販売、バイオ燃料の製造開発、遺伝子解析サービスの提供、未利用資源等を活用したサステナブルアグリテック領域などの事業を展開しています。
https://euglena.jp/